防災グッズ 津波フラッグ~津波から身を守る~ 令和2年6月から海水浴場等で「津波フラッグ」による視覚的伝達が行われています。 「津波フラッグ」を用いることで、聴覚に障害をお持ちの方や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方などにも津波警報等の発表のお知らせが入ります。 海水浴場や海岸付近で津波フラッグを見かけたら、速やかに避難を開始してください。 2024.02.20 2025.03.27 0 防災グッズ
防災情報 ハザードマップポータルサイトを学ぶ 災害はいつ何時、起こるか分かりません。 自分や家族、地域の人などの命を守るには、どうすればいいのか。 日頃から災害に対して確認しておくべき情報を載せていきます。 今回は、国土交通省が出していますハザードマップポータルサイトをご紹介致したいと思います。 2024.02.16 2025.03.27 0 防災情報
防災グッズ 私のおすすめ防災アプリ 災害時、一番困るのが、スマホで何を調べれば、食べ物とか、飲み物などを手に入れられるかが不安なことです。 突然、地震が起きたら? そんな不安を解消してくれるアプリはないものかと思い、取り上げてみます。 2024.02.04 2025.03.27 0 防災グッズ
防災情報 道路寸断・救助遅れなど能登から分かること 道路寸断・救助遅れなど能登の事態 「起こりえる」7割 知事アンケートから 能登半島地震の発生から1カ月。 46都道府県知事に対し、大規模地震への備えなどについてアンケートを実施した結果、7割超の知事が、幹線道路の寸断などで物資輸送や救助活動が妨げられた今回の地震と同様の事態が起こりえると回答したという。 近隣住民で助け合う「共助」の仕組みが困難になっ詳しく見る 2024.02.03 2025.03.27 0 防災情報