MENU

備蓄

災害に備えて、どれだけ備蓄が必要なのか?

引用:Wikipedia

備蓄

大地震の影響で平時のような食事が用意できなくなる事態に備えて、各家庭での災害食・非常食の備蓄

が推奨されています。

最低3日分、可能なら7日分(1週間分)を備蓄するのが望ましいそうです。

1人分の7日分として、

飲用水21リットル、アルファ米や即席ラーメン、ビスケットといった主食類を21食、肉や魚の缶詰、

レトルト食品、乾物といった主菜類を21食(以上は必須)。

ほかに梅干しや海苔、野菜の缶詰やジュース、即席の味噌汁やスープといった汁物、さらに果物の缶詰

やジュース、調味料、嗜好品も備蓄します。

非常食として特別に確保せず、ふだん購入している食品を多めに買い置きしたり、消費しながら買い足

していくのも良いとのことです。

熱源としてカセットコンロは必ず備蓄しておきましょう。

火が使えなくなることが想定されますので、必ずカセットコンロは備えておきます。

非常食は水分が少ない物や味の濃い物が多く、喉が渇きやすくなるため、飲用水を最優先に備蓄するの

が望ましいです。

キリンビバレッジが2013年に実施した調査によれば、

家庭において飲用水のストックをしているのは調査対象の約半数であり、大地震発生後から救援が届く

までの3日間に必要だとされる、1人10リットル以上の備蓄をしている家庭は調査対象の約4%であった

との調査結果があります。

非常食は家の1ヶ所にまとめて置かずに分散して保管し、津波被害の予想される地域では2階にも保管す

るようにしましょう。

大規模災害が予想される地域に住んでいる場合、避難時に持ち出す最小限の非常食だけを自宅で保管

し、残りの分は離れた地域に住む親戚などに預けて発災後に届けてもらう方法も考えられます。

経済産業省は、「日常のトイレットペーパーとは別に、1ヶ月分余分にトイレットペーパーを備蓄」する

ことを推奨しています。

その理由として、東日本大震災では被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生したこ

と、トイレットペーパーの約40%は静岡県で生産しており東海地震等が起こると深

刻な供給不足となるおそれがあることを理由として挙げています。

非常食」も参照してください。

*ご参考にどうぞ*