MENU

南海トラフ地震が迫る~2025年7月5日4時18分の恐ろしい予言~

注意喚起

元漫画家のたつき諒氏の予言がいま、話題を呼んでいる。

たつき諒氏の著書『私が見た未来 完全版』の中で、2025年7月に大津波が発生すると予言しているのだ。

夢で見たことが実際に起きるという体験を何度もしているというたつき諒氏。

そのたつき諒氏が夢日記を書いており、自分の夢で未来に起こる事を見て、それをまとめたノートを元に、この予言が生まれたといわれる。

注目されるようになったきっかけは、著書『私が見た未来完全版』の表紙に、「本当の大災難は2025年7月にやってくる」と書かれていたことから、

3.11東日本大震災を予言した漫画家として注目を集めたのだった。

あながち、その予言が嘘だとも思えない。

この予言が本当ならば、今日の日付が、2025年3月23日だから、

2025年7月5日4時18分まで、あと103日と4時間足らずで、

未曽有の大災害が発生することになるのだ。

「本当の大災難は2025年7月」という新たな“予言”をどのように受け止めるべきなのか。

検証してみた。

予言の信憑性

「本当の大災難は2025年7月にやってくる」という予知夢を見たというたつき諒氏。

2021年7月、『私が見た未来 完全版』の締切前に、また夢を見ました。1999年の時と同じように、映画のスクリーンのようなところに黒文字でこう表示されたのです。

「本当の大災難は2025年7月にやってくる」

 さらに今回は、震源地らしき海底がボコンと盛り上がる様子が夢に出てきました。この時、昔マンガに描いた夏の津波の夢は、実は東日本大震災ではなくこのことなのかな、と思いました。東日本大震災の3倍はあろうかという大津波でしたから。

目覚めた瞬間、頭に残っていた言葉や情景を慌ててメモに殴り書きしました。そのメモを見返すと、他の人が書いたもののようで感心します(笑)。「『にげて下さい!』ではなく『にげろー!!』と叫べ」といった言葉は、東日本大震災を報じるニュースを見た時の記憶が蘇ったのかもしれません。

引用:文春オンライン

具体的な予言内容として、

「ハワイの西側で発生した二匹の竜」が西へ進み、

フィリピンと日本の中間でぶつかって巨大な津波となり、

南海トラフの想定を遥かに超えるような大災害が太平洋側を襲う

とのことだ。

言うまでもなく、予知夢はあくまで予測であり、実際に何が起こるかは不確定。

ただ、東日本大震災の予言が大部分当たっていたということからも、デタラメとも言えそうもなく、

多くの人々に受け入れられてきているのも事実のようだ。

気象庁の見解~南海トラフ地震~

それでは、この予言にたじろぐ前に、

私たちはどのような行動をとるべきで、果たしてどの程度覚悟しておくべきなのか。

確実な相当らしい情報がなければ、信じようにも信じられず、動揺しか残らないため、

国の気象庁の見解をまずは見てみることにしたい。

南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として概ね100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。

その南海トラフ巨大地震が発生した場合、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があるほか、関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来が想定されています。

2024年は甚大な被害が発生した昭和東南海地震(1944年12月7日)の発生から80年となる節目の年でした。

前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから約80年が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高い状態です。
 

いつ起きてもおかしくない次の南海トラフ地震に備えましょう。

引用:気象庁

たつき諒氏が予言しているのは、この南海トラフ大地震のことを、おそらく指すのだろう。

過去に遡ると、前回の南海トラフ地震が、昭和南海地震で1946年に発生している。

現在、2025年。約80年が経過していることになる。

さらに、過去を振り返ると、だいたい100年~150年で同じような地震が発生していることから、

約80年経った現在、100年まではあと20年以上の間隔期間があるにしても、

いつでも南海トラフ地震が発生してもおかしくない状況にあるといえるというのが国の見解である。

したがって、いつでも地震への備えをしておくことが必要でありそうだ。

南海トラフ地震のメカニズム

南海トラフ地震への備え

南海トラフ地震はもしかしたら明日にも起こるかもしれない。

南海トラフ沿いで異常な現象が観測されず、 なんらの発表もないまま、突然、南海トラフ地震が発生することもありえる。

そんなときに慌てないように、「日頃からの地震への備え」を実施することが大切であり、

大きな地震が起きた時はまずは自分の身を守る行動を取りましょう。

なお、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された際には、改めて「日頃からの地震への備え」を確認しておくことが必要である。

政府や自治体などから呼びかけられる、「南海トラフ地震臨時情報」のキーワード(巨大地震警戒、巨大地震注意または調査終了など)に応じた防災対応をとることも大切である。

引用:「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたときの防災対応 気象庁

その他の備えとして、気象庁から動画がアップされておりましたので、ご紹介します。

( 注意!! 一部津波の映像が入っております。気分を害するおそれのある方はご遠慮ください。)

動画

南海トラフ地震編 ・首都直下地震編

防災グッズで用意しておくべきもの

地震は突発的に発生することから、巨大地震の被害を軽減するために、日頃から備えておくことが重要である。

おわりに

2025年には南海トラフ地震や首都直下地震、さらには富士山の噴火などの自然災害も発生する可能性が指摘されています。

地震や噴火の発生を正確に予測することは困難ですが、事前の準備を怠らないようにすることで、被害を軽減できる可能性があります。

日頃から、防災グッズを常備するなど、防災意識を高めましょう。

ここまでご覧いただき、誠にありがとうございました(^^♪

ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせページまでお願いいたします。。。

コメント