はじめに
近年、大型化して接近や上陸によりいくつもの被害をもたらしている災害(特に台風)は、その発生や大型化の原因の一つに地球温暖化が関係していると言われています。
台風そのものは昔から日本の南近海で発生し、毎年通過や上陸をしてきたことから、日本をはじめとした近隣国にとっては、付き合っていくべき気候現象または災害であると考えられてきました。
地球温暖化が災害(特に台風)の発生にどのように関係しているのか、そしてどのような影響を与えるのか・・・
その謎を紐解くには、台風のメカニズムを理解する必要があります。
台風を発生させる条件
台風は風が渦を巻きながら移動しますが、それには地球の自転が大きく関わっています。
また日本の南側の海で台風が発生しやすいのは、南東貿易風と北東貿易風がぶつかる位置にあるためです。
この2つの貿易風がぶつかることで熱帯集束帯という雲の帯ができ、そこで雲の渦である雲渦が発達します。
熱帯集束帯は夏や冬でも水温が高いことから、1年中上昇気流が発生しており、そのなかでも巨大な積乱雲が生まれては消えています。
これに太陽の熱が加わることで、水蒸気を含む空気が膨張したり、冷やされることで多くの雲が発生し、海上の水蒸気が供給されることで台風は発達していくのです。
台風発生のメカニズム
では、その台風はどのようにできていくのでしょうか?
メカニズムを具体的に見てみましょう。
赤道近くとなる熱帯地方では、太陽の日差しが強く海水面の温度を上昇し、海水は温度が上昇すれば蒸発していきます。
空気は温度が上がることで膨張し、上昇する傾向があるのです。これによって多くの水蒸気を含んだ上昇気流が海上で発生します。
上昇気流により運ばれた水蒸気は、上空に運ばれることで冷やされて凝結し、雲を形成します。
上昇気流は常に多くの湿気を含んだ空気を運ぶため、形成された雲は上に積み上げられる形となり、巨大な積乱雲を生み出すのです。
そして水蒸気が凝結して雲に変わる際に熱を解放します。
熱が大気の温度を上げ、積乱雲内部の上昇気流をさらに強めることになり、弱い低気圧を発生させることになるのです。
加えて地球の自転による風の渦は、上昇気流によって周りから空気が移動してくる際にも発生するため、低気圧の中心に温度が高く湿気のある空気が反時計回りに吹き込みます。
多くの湿気を取り込みながら上昇し、雲が積み重なり勢力を増していくことで台風まで発達していくのです。
地球温暖化が災害に与える影響とは
地球温暖化は地球全体の温室効果ガスによる気温上昇が問題となっている気象現象です。その影響は様々な場所で出ていますが、気温の上昇が台風の発生にも影響していると考えられます。
地球温暖化が進んだ世界では、強い熱帯低気圧が増加する可能性が高いと言われているのです。
つまり勢力がより強い台風の発生数が増える傾向にあるということになります。
近年の日本でも、近海での台風発生数や上陸数は大きく変化していないものの、大型化した危険な台風が増えてきています。
台風の大型化を防ぐには地球温暖化対策が必要
近年の台風の大型化と甚大な被害は、それまでに予測されていた通り起こっており、地球温暖化が関係しているとされています。
日本の各地が台風によって受けた被害は、人間の活動による温室効果ガスの発生と蓄積や地球温暖化を進行させた結果の一つであるとも言えます。
このまま地球温暖化が進めば、さらなる被害が出る可能性もあるでしょう。
そうならないためには地球温暖化を抑制するための取り組みが必要です。
すでに世界各国で行われており、日本でも温室効果ガスの削減を進めていますが、すぐに効果は出ません。
つまりすぐに取り組まないと、台風の大型化や、被害を減らすことが遅れてしまいます。
将来的な被害を抑えるためにも、地球温暖化を抑制するための取り組みに積極的に参加しましょう。
コメント